八王子綜合卸売協同組合 rogo
サイトマップ
お問い合せ
交通アクセス

(有)ヤマサン商店

私どもは、自然食品をこよなく愛す、ヤマサン商店です。

TEL:042-645-6318

FAX: -

私どもは、自然食品をこよなく愛す、ヤマサン商店です。

日本料理・割烹・和食の食材を中心に取り扱っております。
オープン当時は、昆布・煮干し・椎茸・本節・花かつを・生わかめ等を中心に、日本国内で採れた天然の食材を販売しておりました。
現在では、日本料理・割烹・和食の食材を幅広く取り扱うようになりました。
今ではオープン当時から販売している昆布は十数種類、生わかめは五種類、椎茸は十数種類など取扱品目も多くなっております。
現在では、京都より生麩類、割烹料理用の各種みそ類、など幅広く食品を取り扱っております。


バックナンバー:

音楽を記録するもの。(レコード編) - 2015-08-19

音楽や映像、データー、等を記録する媒体のことを言います。

最初の発明

世界初のレコード(音声記録)システムは、1857年にフランス科学者、エドアール・レオン・スコット・ド・マルタンビーユ(仏語:Edouard Leon Scott de Martinville、1817年4月25日から1879年4月26日)が発明した「フォノートグラフ(仏語:Phonautographe)」でした。

トーマス・アルバ・エジソン

世界で初めて実際に稼動した、再生可能なレコードは、トーマス・アルバ・エジソン(英語: Thomas Alva Edison, 1847年2月11日から1931年10月18日、アメリカ合衆国の発明家、起業家)が 1877年12月6日に発明した「フォノグラフ(アメリカ英語: phonograph)」で、直径8cmの、錫箔を貼った真鍮の円筒に針で音溝を記録するというものでありました。

グラモフォンの発明

1887年には、エミール・ベルリナー(独語:Emil Berliner、1851年5月20日から1929年8月3日、ドイツ出身のアメリカの発明家)が「グラモフォン(イギリス英語: gramophone)」を発明しました。
最大の特徴は水平なターンテーブルに載せて再生する円盤式であることでした。

SPの時代

その後、SP(Standard PlayingまたはStandard Play)レコードと後に呼ばれる78回転盤(毎分78回転)が開発されました。

LPの時代

ピーター·カール·ゴルトマーク【(英語:Peter Carl Goldmark)(ハンガリー語 : Goldmark Péter Károly/ゴルトマルク・ペーテル・カロリー、1906年12月2日から1977年12月7日)】は、ハンガリーからアメリカ合衆国に帰化した技術者であります。
彼をを中心とするCBS研究所のチームが1941年からLP (英語:long play) 開発に着手。
第二次大戦中の中断を経て1947年に実用化に成功。
在来レコード(SP)より音溝(グルーヴ)が細いことから、マイクログルーヴ (microgroove) とも呼ばれた。また、回転数から33回転盤とも呼ばれる(実際には3分100回転、1分33 1/3回転)。
市販レコードは1948年6月21日にコロムビア社から最初に発売されました。

  • HOME
  • 激安市場の
    イベント情報
  • 今回の広告
  • 休市日
  • 無料
    送迎バス
  • 店舗紹介
    (地図から)
  • 店舗紹介
    (一覧から)
  • 市場とは
  • リンク集

TEL:(042)-645-6300
FAX:(042)-645-6302
住所:
〒192-0906
東京都八王子市北野町584-21
営業時間:
午前6時頃からお昼頃まで

(店舗によって違いますのでご注意下さい)

サイトポリシーについて
Copyright(c) 2007 Hachioji synthesis wholesale market. All rights reserved.